JavaScriptファイルを色んなファイルに分けて記述する方法が分かる。
構文 | 説明 |
<script src=”JavaScriptファイルパス”></script> | JavaScriptのファイルを読み込む |
JavaScriptはファイルは.jsという拡張子で作成します。
なので別ファイルに処理を書き込んでscriptタグを使用してJavaScriptを読み込むます。
例えば、index.jsというJavaScriptファイルを作り、index.htmlから読み込んだコードは下記の通りです。
HTML
<!DOCTYPE html>
<html>
<head>
<meta charset="utf-8" />
<title></title>
<script src="index.js" defer></script>
</head>
<body>
<h2>Hello</h2>
</body>
</html>
JavaScript
sample = () => {
alert("hello")
}
このHTMLファイルをブラウザーで開いてhelloというボタンをクリックすると「hello」という文字のアラートが現れます。(下のリンクからサンプルをダウンロードできます。)
JavaScriptファイルは、一つだけではなく複数ファイルも読み込めます。
書いた順にファイルを読み込まれそれぞれの処理が順番に実行されます。
<head>
<script src="sample_01.js"></script>
<script src="sample_02.js"></script>
<script src="sample_03.js"></script>
</head>
初めてのJavascript
初めてのJavascript - (1) - Javasciptの書き方 ・・・Javascriptをブラウザーで動かすための基本
初めてのJavascript – (2) – 別のファイルにJavaScriptを書く ・・・JavaScriptファイルを色んなファイルに分けて記述する方法が分かる。
初めてのJavascript – (3) – 計算プログラム作成 ・・・四則演算の使い方を知りたい
初めてのJavascript – (4) – let変数に対して ・・・値に名前を付けて扱えるようになる
初めてのJavascript – (5) – 定数を使う ・・・再代入不可の定数を扱えるようになる
初めてのJavascript – (6) – コメント ・・・プログラムの処理内容に対してメモを残せます。
初めてのJavascript – (2) – 別のファイルにJavaScriptを書く ・・・JavaScriptファイルを色んなファイルに分けて記述する方法が分かる。
初めてのJavascript – (3) – 計算プログラム作成 ・・・四則演算の使い方を知りたい
初めてのJavascript – (4) – let変数に対して ・・・値に名前を付けて扱えるようになる
初めてのJavascript – (5) – 定数を使う ・・・再代入不可の定数を扱えるようになる
初めてのJavascript – (6) – コメント ・・・プログラムの処理内容に対してメモを残せます。
[Total: 1 Average: 5]
コメント